「また今日も着膨れして見える...」そんな風に鏡の前でため息をついたことはありませんか?
骨格ストレートの方なら、きっと一度は経験したことがある悩みですよね。
せっかくおしゃれをしたいのに、なぜか太って見えてしまう。
他の人が着ているとスタイリッシュに見える服なのに、自分が着ると何だかもっこりしてしまう...。
でも大丈夫です!骨格ストレートが着膨れしやすいのには、きちんとした理由があるんです。
そして、その理由さえ分かれば、解決策もちゃんと見つかります◎
この記事では、骨格ストレートの着膨れの根本原因から、今日からすぐに実践できる着痩せテクニック、季節別のコーディネート術まで、包括的にお伝えします。
もう「着る服がない」なんて悩みとはお別れしましょう!
骨格ストレートが着膨れしやすい3つの根本原因
まずは、なぜ骨格ストレートの方が着膨れしやすいのか、その原因をしっかり理解していきましょう。
原因が分かれば、対策も立てやすくなります。
上半身の立体感が服のシルエットに与える影響
骨格ストレートの最大の特徴は、上半身の立体感です。
バストやデコルテ周りに厚みがあり、筋肉質でメリハリのあるボディラインを持っています。
この立体感こそが、実は着膨れの大きな原因となっているんです。
一般的な洋服のパターンは、平面的な体型を基準に作られることが多いため、立体的な骨格ストレートの体型にはフィットしにくいことがあります。
特に、胸元やバック部分で生地が浮いてしまったり、想定以上にゆとりが出てしまったりすることで、実際よりも大きく見えてしまうのです。
また、骨格ストレートの方は肩幅もしっかりしているため、肩のラインが強調されるデザインの服を着ると、上半身全体がより大きく見える傾向があります。
特にパフスリーブやボリューム袖などは、もともとの肩幅にさらにボリュームを加えることになり、バランスが崩れてしまいます。
さらに、首が短めの方が多いのも骨格ストレートの特徴。
首元が詰まったデザインを選ぶと、首がより短く見え、上半身全体が詰まった印象になってしまいます。
これも着膨れして見える要因の一つです。
重心バランスが崩れやすい体型的特徴
骨格ストレートは上重心タイプです。
バスト位置が高く、ウエストも高めにあるため、全体のバランスを取るのが実は難しい体型なんです。
この上重心の特徴を理解せずにコーディネートを組むと、さらに重心が上に集まってしまい、全体のシルエットが寸胴に見えたり、下半身が貧弱に見えたりしてしまいます。
特に、トップスにボリュームのあるものを持ってきてしまうと、上半身ばかりが目立って、アンバランスな印象になってしまいます。
また、腰の位置が高いため、ハイウエストのボトムスを選んでしまうと、さらに重心が上がってしまい、足が短く見えてしまうことも。
逆に、ローウエストすぎるものを選ぶと、メリハリがなくなって寸胴に見えてしまうという、なんともバランス調整が難しい体型なのです。
膝下は比較的スッキリしているのが骨格ストレートの魅力的な特徴ですが、上半身とのバランスを取るためには、この膝下の美しさを活かすコーディネートが重要になってきます。
素材選びで失敗しやすいポイント
骨格ストレートの方が見落としがちなのが、素材選びの重要性です。
同じデザインの服でも、素材によって見た目の印象は大きく変わります。
まず、薄すぎる素材や柔らかすぎる素材は要注意。
骨格ストレートの立体的なボディラインをそのまま拾ってしまい、かえって肉感を強調してしまうことがあります。
特に、ペラペラのカットソーやシフォン素材などは、体のラインがそのまま出てしまい、着膨れして見える原因となります。
また、伸縮性の高い素材も注意が必要。
ストレッチ素材のパンツなどは確かに着心地は良いのですが、骨格ストレートの方が着ると、太ももやヒップのボリュームを強調してしまうことがあります。
反対に、ハリのある上質な素材は骨格ストレートの味方です。
コットンのブロードクロスやウールのギャバジン、きれいめのデニムなど、適度な厚みとハリのある素材を選ぶことで、体のラインを美しく見せることができます。
素材の光沢感も重要なポイント。
安っぽいテカリのある素材は避け、上品な光沢のあるシルクやサテンなどを選ぶことで、骨格ストレートの上品さを引き立てることができます。
今すぐ実践できる着膨れ解消テクニック5選
原因が分かったところで、今度は具体的な解決策をご紹介します。
これらのテクニックを覚えれば、明日からのコーディネートがグッと変わりますよ◎
Iラインシルエットで縦のラインを強調する方法
骨格ストレートの着痩せの基本中の基本が、Iラインシルエットです。
縦のラインを意識することで、横幅を抑えてスッキリと見せることができます。
まず、トップスとボトムスの組み合わせを考える時は、必ず縦のラインを意識しましょう。
例えば、ストレートなシルエットのブラウスに、タイトスカートやストレートパンツを合わせる。
これだけで、自然とIラインが完成します。
ワンピースを選ぶ時も、Iラインシルエットのものがベスト。
ストンと落ちるような直線的なデザインを選んで、体のラインに沿わせすぎないようにするのがコツです。
レイヤードスタイルでも、Iラインは作れます。
例えば、ロングカーディガンを羽織る時は、前を開けて縦のラインを強調。
ベルトでウエストマークをしながらも、全体のシルエットは縦長に保つよう心がけましょう。
アクセサリーでもIラインは演出できます。
ロングネックレスを使って縦のラインを作ったり、スカーフを縦に垂らして着こなしたり。
小物使いでも縦のラインを意識するだけで、全体の印象がスッキリします。
首元とデコルテをスッキリ見せる秘訣
骨格ストレートの方にとって、首元のデザインは着痩せの要となる重要なポイントです。
まず基本となるのは、VネックやUネックなど、縦に開いたネックラインを選ぶこと。
これにより、首を長く見せる効果があり、上半身全体がスッキリと見えます。
逆に、タートルネックやハイネックなど、首元が詰まったデザインは避けるのが無難です。
シャツを着る時は、第1ボタンは開けて、第2ボタンまで開けるとより効果的。
デコルテが少し見えることで、抜け感が生まれ、重たい印象を軽減できます。
カーディガンやジャケットなどの羽織ものも、前を開けて着るのが基本。
ボタンを全部留めてしまうと、上半身のボリュームが強調されてしまいます。
軽く羽織って、インナーとのレイヤードを楽しみながら、縦のラインを作りましょう。
冬場の防寒対策で首元を覆いたい時は、マフラーやストールの巻き方に工夫を。
首にぐるぐる巻きつけるのではなく、前に垂らすような巻き方で縦のラインを作るか、大判ストールを肩からかけて縦のラインを演出しましょう。
ジャストサイズの正しい選び方
「ジャストサイズが大事」とよく言われますが、骨格ストレートの場合の「ジャストサイズ」とは、具体的にどのような状態なのでしょうか。
トップスの場合、肩のラインがきちんと合っていることが最重要。
肩が落ちすぎていたり、逆にきつすぎたりすると、全体のバランスが崩れてしまいます。
袖ぐりもゆとりがありすぎず、かといってピタピタでもない、適度なゆとりがある状態がベストです。
着丈は、腰骨が隠れるくらいの長さが理想的。
短すぎると上半身が詰まって見え、長すぎると寸胴に見えてしまいます。
特に、ウエストの一番細い部分で切り替えがあるデザインの場合は、その切り替え位置が自分のウエストラインと合っているかを必ずチェックしましょう。
ボトムスの場合は、ウエスト部分がジャストフィットしていることが大切。
ゆるすぎると腰回りがもたついて見え、きつすぎると肉感を拾ってしまいます。
また、太ももの部分は少しゆとりがある程度がベター。
ピタピタだと太ももの張りが強調されてしまいます。
試着する時は、必ず座ったり屈んだりして動作をチェック。
日常の動作で窮屈さを感じないか、逆にブカブカになりすぎないかを確認することが大切です。
重ね着でも太って見えない着回し術
寒い季節や、コーディネートにメリハリをつけたい時に活躍する重ね着。
でも、骨格ストレートの方は重ね着で着膨れしやすいのが悩みどころですよね。
重ね着の鉄則は「厚みを抑える」こと。
例えば、薄手のカットソーにカーディガンを合わせる時は、カットソーはなるべく薄い素材を選び、カーディガンも厚手すぎないものをチョイス。
全体の厚みを最小限に抑えることで、着膨れを防げます。
レイヤードの順番も重要です。
最も体に近い部分(インナー)は薄く、外側に行くにつれて少しずつ厚みを持たせる。
この原則を守ることで、自然なレイヤードが完成し、着膨れを回避できます。
色使いでも着痩せ効果を狙えます。
内側に明るい色、外側に暗い色を持ってくることで、引き締まって見える効果が期待できます。
例えば、白のブラウスにネイビーのカーディガンを合わせるような組み合わせです。
素材の組み合わせも考慮しましょう。
ハリのある素材同士を重ねるのではなく、薄手でドレープ性のある素材と、ハリのある素材を組み合わせることで、メリハリのある着こなしが楽しめます。
アクセサリーと小物で視線誘導する技
着膨れ対策は服だけではありません。
アクセサリーや小物を上手に使うことで、視線をコントロールし、スタイルアップ効果を狙うことができます。
ネックレスは、長めのものを選んで縦のラインを強調。
チェーンが細すぎると貧弱に見えてしまうので、適度な存在感のあるものを選びましょう。
重ね付けをする場合は、長さに変化をつけて、縦のラインを意識することが大切です。
イヤリングやピアスは、顔周りに視線を集める効果があります。
特に、縦長のデザインのものを選ぶことで、首を長く見せる効果も期待できます。
ただし、大きすぎるものは顔を小さく見せる代わりに、体を大きく見せてしまう可能性もあるので注意が必要です。
バッグの選び方も重要。
小さすぎるバッグは体を大きく見せてしまいますし、大きすぎるバッグは全体のバランスを崩してしまいます。
体型に対して適度なサイズのバッグを選び、持つ位置にも気を配りましょう。
靴も着痩せの重要なアイテム。
ヒールのある靴を選ぶことで、脚長効果が期待できます。
ただし、ヒールが高すぎると歩き方が不自然になってしまうので、自分が美しく歩けるヒールの高さを見つけることが大切です。
季節別着膨れしないコーディネート術
季節によって着る服も変わるため、それぞれの季節に合わせた着膨れ対策が必要です。
季節別のポイントを押さえて、一年中スタイリッシュに過ごしましょう♪
春夏の薄着でも美シルエットを作るコツ
薄着の季節は、体のラインが出やすいため、骨格ストレートの方には実は難しい季節でもあります。
でも、ポイントを押さえれば、美しいシルエットを作ることができます。
春夏の基本は、ハリのある素材を選ぶこと。
薄手でもハリのあるコットンブロードや、きれいめのリネン素材などを選ぶことで、体のラインを拾いすぎずにスッキリと見せることができます。
トップスは、適度なゆとりのあるブラウスや、シンプルなカットソーがおすすめ。
ただし、ゆるすぎるとだらしない印象になってしまうので、サイズ選びは慎重に。
肩のラインがきちんと決まっているものを選びましょう。
ボトムスは、ストレートパンツやタイトスカートが基本。
春夏は軽やかさも欲しいので、色や素材で季節感を演出。
白やベージュなどの明るい色や、軽やかな素材感のものを選ぶことで、重たい印象を回避できます。
ワンピースを選ぶ場合は、Iラインシルエットのものを選んで、ベルトでウエストマークをするとメリハリが生まれます。
袖は、きちんと感のある普通袖か、すっきりとしたノースリーブがおすすめです。
羽織ものは、薄手のカーディガンやジャケットを。
前を開けて縦のラインを作ることで、重ね着しても着膨れせずにコーディネートを楽しめます。
秋冬の重ね着で絶対に失敗しないルール
秋冬は重ね着の季節。
骨格ストレートの方にとっては最も着膨れしやすい季節ですが、ルールを守れば美しく着こなせます。
まず大切なのは、「引き算の美学」を意識すること。
あれもこれもと重ね着するのではなく、必要最小限のレイヤードで温かさとおしゃれを両立させましょう。
インナーは薄手のものを選ぶのが鉄則。
ヒートテックなどの機能性インナーを活用して、薄くても温かい下着を選びましょう。
その上に着るカットソーやブラウスも、厚手すぎないものがベターです。
ニットを選ぶ時は、ハイゲージの薄手のものを選んで。
ローゲージのざっくりニットは、骨格ストレートの方には着膨れの原因になりやすいアイテムです。
どうしても着たい場合は、タイトなシルエットのものを選び、ボトムスで縦のラインを強調しましょう。
重ね着の色使いも重要。
全体を同系色でまとめることで、すっきりとした印象になります。
特に、内側に明るい色、外側に暗い色を持ってくることで、引き締まって見える効果が期待できます。
マフラーやストールなどの小物も、着膨れを左右する重要なアイテム。
首にぐるぐる巻きつけるのではなく、縦のラインを意識した巻き方で、スタイルアップを狙いましょう。
アウター選びで差が出る着痩せポイント
アウターは面積が大きいため、選び方次第で印象が大きく変わります。
骨格ストレートの方におすすめのアウター選びのポイントをご紹介します。
まず、シルエットはIラインを基本とする。
ストンと落ちるような直線的なデザインのコートを選ぶことで、体のラインを美しく見せることができます。
チェスターコートやステンカラーコートなどが代表的です。
着丈は、膝丈からミディ丈程度がベスト。
短すぎると上半身が詰まって見え、長すぎると全体のバランスが崩れてしまいます。
自分の身長とのバランスを考えて選びましょう。
素材は、ハリのあるウール素材などがおすすめ。
薄すぎる素材だと頼りない印象になってしまいますし、厚すぎる素材だと着膨れの原因になります。
適度な厚みとハリのある素材を選ぶのがポイントです。
ダウンコートを選ぶ場合は、あまりボリュームのありすぎないものを。
最近は薄手でも暖かいダウンがたくさんあるので、そういったアイテムを選んで着膨れを回避しましょう。
カーディガンコートやロングカーディガンも、骨格ストレートの方にはおすすめのアイテム。
前を開けて着ることで縦のラインを強調でき、着痩せ効果が期待できます。
体型別お悩み解決アドバイス
骨格ストレートの中でも、体型や身長によってお悩みは様々。
それぞれのお悩みに合わせた解決策をご提案します。
ぽっちゃり体型さんの着膨れ対策
ぽっちゃり体型の骨格ストレートさんは、より着膨れしやすい傾向があります。
でも、コツを掴めば魅力的にスタイリングできます◎
まず大切なのは、「隠そう」とし過ぎないこと。
体型を隠そうとしてダボダボの服を選んでしまうと、かえって大きく見えてしまいます。
適度にフィットしたジャストサイズを選ぶことで、きれいなシルエットを作ることができます。
色選びも重要なポイント。
全身を暗い色でまとめてしまうと重い印象になってしまうので、顔周りには明るい色を持ってきて、顔色を良く見せましょう。
全体のバランスを取りながら、明るい色を効果的に使うのがコツです。
トップスは、Vネックやスキッパーシャツなど、縦に開いたネックラインを選んで。
首周りをスッキリ見せることで、全体の印象も軽やかになります。
ボトムスは、ハリのある素材のストレートパンツやIラインスカートがおすすめ。
体のラインを拾いすぎない、適度なゆとりのあるものを選びましょう。
ウエストマークも効果的。
ベルトやリボンでウエストを強調することで、メリハリのあるシルエットを作ることができます。
ただし、あまり細いベルトだと貧弱に見えてしまうので、適度な幅のあるベルトを選びましょう。
低身長さんでも縦長効果を出す方法
低身長の骨格ストレートさんは、着膨れするとより小さく丸く見えてしまうため、縦のラインを強調することが特に重要です。
まず、全体のバランスを意識すること。
上下の比率は、上半身3:下半身7程度を意識すると、脚が長く見えて全体のバランスが良くなります。
トップスは、ショート丈からジャスト丈のものを選んで。
長すぎるトップスは下半身を短く見せてしまうので注意が必要です。
ウエストインやタックインを活用して、腰の位置を高く見せるのも効果的です。
ボトムスは、ハイウエストよりもジャストウエストからローウエストがおすすめ。
もともと腰の位置が高い骨格ストレートの方が、さらにハイウエストのボトムスを着てしまうと、脚が短く見えてしまうことがあります。
靴選びも重要。
ヒールのある靴を選ぶことで、脚長効果が期待できます。
パンプスなら、足の甲が見えるデザインのものを選ぶと、脚がより長く見えます。
アクセサリーも縦のラインを意識して。
ロングネックレスや縦に長いイヤリングなどを活用して、視線を縦に誘導しましょう。
肩幅や二の腕が気になる方への特別アドバイス
骨格ストレートの方の中でも、特に肩幅や二の腕の太さが気になるという方は多いのではないでしょうか。
そんな方への特別なアドバイスです。
まず、肩幅が気になる場合は、肩のラインを強調しないデザインを選ぶことが大切。
パフスリーブやボリューム袖は避け、すっきりとしたセットインスリーブやラグランスリーブを選びましょう。
肩パッドの入った服も、肩幅をより強調してしまうので注意が必要。
ジャケットを選ぶ時は、肩パッドの入っていないものか、薄い肩パッドのものを選びましょう。
二の腕が気になる場合は、袖の長さとデザインに工夫を。
半袖よりも、7分袖や長袖を選んで二の腕をカバー。
ただし、ピタピタの袖は二の腕のラインを拾ってしまうので、適度にゆとりのある袖を選びましょう。
袖口に向かって細くなるテーパードスリーブは、二の腕をすっきり見せてくれる優秀なデザイン。
袖の付け根は余裕があり、袖口に向かって徐々に細くなることで、腕全体がきれいに見えます。
ノースリーブを着る場合は、アームホールが大きすぎないものを選んで。
大きすぎるアームホールは、かえって二の腕を太く見せてしまうことがあります。
プロが教える失敗しない服選びの法則
最後に、プロのスタイリストが実際に使っている、失敗しない服選びの法則をお教えします。
これらを覚えておけば、もう買い物で失敗することはありません!
骨格ストレートが絶対に避けるべきNGアイテム
まず、避けるべきアイテムを明確にしておきましょう。
これらのアイテムは、骨格ストレートの方が着ると着膨れしやすいので、できるだけ避けることをおすすめします。
NGトップス
- ボリューム袖(パフスリーブ、バルーンスリーブなど)
- フリルやリボンなどの装飾が多いブラウス
- オーバーサイズのTシャツやカットソー
- 薄すぎるペラペラの素材のトップス
- タートルネックやハイネック
NGボトムス
- フレアスカートやAラインスカート
- プリーツスカート(特に細かいプリーツ)
- バルーンパンツやサルエルパンツ
- ワイドパンツ(特に腰回りにボリュームのあるもの)
- ストレッチ素材のタイトなパンツ
NGワンピース
- Aラインワンピース
- ティアードワンピース
- ボリュームのあるマキシワンピース
- ウエスト切り替えが胸下にあるワンピース
ただし、これらのアイテムも着こなし次第では素敵に見せることができます。
完全に避けるのではなく、「注意が必要なアイテム」として頭に入れておいてください。
着痩せ効果抜群の優秀素材ガイド
素材選びは、着痩せの重要な要素。
骨格ストレートの方におすすめの素材をご紹介します。
おすすめ素材トップ5
- コットンブロードクロス
適度なハリがあり、シワになりにくく、きちんと感のある仕上がりに。
シャツやブラウスに使われることが多く、骨格ストレートの方には最もおすすめの素材です。 - ウールギャバジン
目が詰まっていてハリがあり、高級感のある素材。
パンツやスカート、ジャケットに使われることが多く、体のラインを美しく見せてくれます。 - シルクサテン
上品な光沢があり、適度なハリと落ち感のバランスが絶妙。
ブラウスやワンピース、スカートなど幅広いアイテムに使われ、エレガントな印象を演出します。 - デニム(ノンウォッシュ)
ハリがあり型崩れしにくく、カジュアルながらもきちんと感のある仕上がり。
色落ちやダメージのないものを選ぶのがポイントです。 - リネン(厚手)
薄手のリネンは体のラインを拾いやすいですが、厚手のリネンなら骨格ストレートの方にもおすすめ。
自然な風合いで季節感も演出できます。
避けたい素材
- シフォンやジョーゼットなどの薄い素材
- モヘアやアンゴラなど毛足の長いニット素材
- ジャージー素材
- 薄手のカットソー素材
- テロテロした質感の素材
試着で確認すべき3つのチェックポイント
試着は服選びの最終チェック。
以下の3つのポイントを必ず確認してから購入を決めましょう。
チェックポイント1:横から見たシルエット 鏡の前で横向きになって、横から見たシルエットをチェック。
胸やお腹部分が出すぎていないか、全体のラインがスムーズに流れているかを確認します。
特に、胸元やウエスト部分で生地が浮いていないか、後ろ姿はどう見えるかもしっかりチェックしましょう。
チェックポイント2:動作時の着心地と見た目 座る、歩く、腕を上げるなど、日常的な動作をしてみて、着心地と見た目の両方をチェック。
窮屈すぎないか、逆にブカブカすぎないか、動いた時にシルエットが崩れないかを確認します。
チェックポイント3:全体のバランス感 少し離れた場所から全身を見て、全体のバランスが取れているかをチェック。
上半身と下半身の比率、色のバランス、全体の印象などを客観的に見つめてみましょう。
可能であれば、店員さんや同行者に意見を求めるのも良いでしょう。
まとめ
骨格ストレートの着膨れ問題は、原因を正しく理解し、適切な対策を取れば必ず解決できます。
重要なポイントをおさらい
- ✓ 原因を理解する: 上半身の立体感、重心バランス、素材選びの3つが主な原因
- ✓ 基本テクニックを身につける: Iライン、首元スッキリ、ジャストサイズ、重ね着のコツ、小物使い
- ✓ 季節に合わせた対策: 春夏は薄手でもハリのある素材、秋冬は引き算の重ね着
- ✓ 体型別のアプローチ: ぽっちゃりさん、低身長さん、肩幅や二の腕が気になる方それぞれに合った方法
- ✓ 正しい服選び: NGアイテムを避け、優秀素材を選び、試着でしっかりチェック
これらのポイントを押さえることで、骨格ストレートの魅力を最大限に活かした、着痩せコーディネートが楽しめるようになります。
最も大切なのは、自分の骨格を「欠点」ではなく「個性」として受け入れること。
骨格ストレートは、メリハリのある美しいボディラインを持った魅力的な体型です。
正しい知識と技術で、その魅力を存分に引き出していきましょう。
明日からのコーディネートが、きっと今まで以上に楽しくなるはずです。
鏡の前で自信を持って微笑める日々を、一緒に作っていきましょう♪
おしゃれは楽しむもの。
着膨れを気にして好きな服を諦めるのではなく、正しい知識を武器に、もっと自由にファッションを楽しんでくださいね。
あなたの魅力を最大限に引き出すコーディネートに出会えることを心から願っています◎















































