骨格ストレートってどんな特徴?

骨格ストレートさんは、バストやヒップ、腰の位置が高く、ボリュームのある体型が特徴です。

細身であっても、全体的に立体感があり、引き締まった印象を持ちます。

上半身にボリュームがあり、ひざ下がスッキリして見えるのも骨格ストレートの大きな特徴です。

おすすめのアイテムは、ジャストサイズ

トップスをオーバーサイズにすると着太りして見えやすく、反対にコンパクトすぎると窮屈な印象になることも。

また、肌に弾力があり、ハリのある上質な素材がよくなじみます。

厚みのある生地を選べば、きちんと感も出て◎。

骨格ストレートさんとの相性がとても良いです。

芸能人では、石原さとみさん、武井咲さん、深田恭子さん、米倉涼子さんなどが代表例として挙げられます。

骨格診断のセルフチェック方法(他の骨格の見分け方)

「自分ってどの骨格タイプ?」と思ったら、体の厚み・肌の質感・肩や鎖骨の出方を鏡でチェックしてみて。

ストレート・ウェーブ・ナチュラルの3タイプにざっくり分かれるよ。

それぞれに似合うファッションや髪型も変わってくるから、自分の傾向を知るだけでもかなり参考になるはず!

まずは気軽にセルフ診断してみよう。

髪型も骨格で変わるって知っていますか?

「髪型って骨格と関係あるの?」って思うかもしれないけど、実はかなり大事!

たとえば骨格ストレートさんが広がる髪型にすると、重たく見えがち

でも縦のラインを強調するスタイルや、首まわりがすっきり見える髪型を選べば、バランスよく見えて一気に垢抜けるよ。

流行より“自分に合う”が大事なんです◎

【ショートヘア編】首長&小顔効果バツグン!骨格ストレートに似合うショート髪型を徹底解説

骨格ストレートとショートヘアの相性は◎!

骨格ストレートさんにとって、ショートヘアはまさに味方

首まわりをすっきり見せることで、上半身のボリューム感を抑えつつ、パッと垢抜けた印象になります。

実際、美容師さんの間でも「ショートこそ骨格ストレートの魅力を引き出すスタイル」と言われるほど、相性の良さはお墨付きです。

コンパクトなフォルムが多いショートは、首元に空間を作ってくれるのもポイント。

全体のバランスが整いやすく、スタイルアップも狙えます。

1. 縦のラインを強調する「Iライン」シルエットが正解

ショートヘアで骨格ストレートさんにハマるのは、Iラインを意識したメリハリショート

トップには少しボリュームを出しつつ、襟足はすっきりタイトにすることで、小顔見えも叶います。

サイドのふくらみは控えめにすると、顔まわりがスッキリしてよりシャープに見えます。

毛先に動きを出しすぎず、タイトにまとめるのがコツ。

ボリュームの出し方にメリハリをつけると一気にこなれ感が出ます。

2.「ひし形シルエット」でバランスUP

バランス重視なら、ひし形シルエットを意識するのがおすすめ。

後頭部にほどよい丸みを持たせることで、スタイル全体に立体感が生まれ、上品さもアップします。

骨格ストレートさん特有の肩のハリや首の短さも、自然にカバーしてくれる万能シルエットです。

さらに、ひし形はどの角度から見ても整って見えるので、写真写りも◎

360度キレイ見えが叶うスタイルです。

3. 顔まわりは「抜け感+小顔」意識

顔まわりは、重く見せない「抜け感」を作るのがカギ。

たとえば、髪を耳にかけるだけでもサイドがすっきりして顔が小さく見えます。

前髪は長めにして、斜めに流すとフェイスラインが柔らかく見えて好バランスに。

軽めのレイヤーを入れると、顔まわりに動きが生まれてより自然な印象に。

あえて“隠しすぎない”のが今っぽい見せ方です。

顔型別のおすすめショートアレンジ

顔型に合わせたアレンジを取り入れると、より自分に似合うショートに近づけます。

丸顔さんなら耳かけスタイル+シースルーバングで、顔の横幅をスッキリ見せつつ縦ラインが強調されます。

面長さん前髪を作ることで、顔の長さを自然に中和

ベース型さん斜め前髪毛先に軽く動きを出すことで、フェイスラインが柔らかく見えるのでおすすめです。

「なんかしっくりこない…」と感じたら、顔型とのバランスを見直してみるのも手。

ちょっとした変化で驚くほど垢抜けることもありますよ。

スタイリングのコツ:骨ストショートをより美しく!

スタイリングで意識したいのは、ツヤ感束感

オイルやバームでしっとりとツヤを出せば、ドライな質感よりも上品で大人っぽい仕上がりになります。

仕上げに指で毛束をつまんで整えるだけで、洗練された印象に。

耳かけスタイルにアクセサリーをプラスすれば、さらに華やかさアップ

どこから見てもおしゃれなショートに仕上がります。

慣れないうちは、少量ずつスタイリング剤を使うのがポイント。

つけすぎは重たく見える原因になるので注意です。

大ぶりのピアスイヤーカフ相性抜群

【骨格ストレートさんに似合う髪型】ボブ|垢抜けたいなら“丸み”と“ひし形”を味方に!

なぜボブは骨格ストレートにとって「難しい」と言われがち?

骨格ストレートさんは、上半身にボリュームがあり、首が短めで直線的なラインを持っているのが特徴です。

そのため、広がりやすいボブ丸みの強すぎるスタイルだと、全体が重たく見えてしまうことがあるんです。

でも「ボブ=似合わない」なんてことはありません。

大事なのは、自分の骨格にフィットしたバランスを選ぶこと。

それだけで、一気に洗練された印象に変わります。

ちょっとした工夫で、ボブはむしろ垢抜けを叶える最強スタイルに変身しますよ!

1. くびれボブで“重心UP”+“小顔見せ”

ボブにくびれを作ると、全体の重心が上がってスッキリ見えるのがポイント。

サイドをタイトに抑えて毛先は外ハネにするだけで、肩のラインを自然にカバーできるんです。

さらに、顔まわりにレイヤーを入れると小顔効果も抜群。

スタイリングの自由度も高く、忙しい朝にも扱いやすいのが嬉しいところ。

「ボブ=膨張するかも」と心配な方は、まずこの形からチャレンジしてみて。

2. ひし形シルエットを意識

ボブの王道シルエットといえば、ひし形スタイル

トップに少しボリュームを出して、サイドは抑えめ毛先に丸みをつけることで自然な立体感が出ます。

このシルエットは、顔まわりを引き締めながら全体のバランスも整えてくれる優秀な形

骨格ストレートさんにありがちな“重さ”を感じさせず、柔らかい印象に仕上がります。

フェイスラインをきれいに見せたい人にぴったりなシルエットです。

3. 前髪あり・なしは顔型に合わせて選ぶ

前髪の有無は、顔型に合わせて選ぶのがベスト。

面長さんは、シースルーバングなどの前髪ありスタイル縦の長さを程よくカバー。

逆に、丸顔さんセンターパート流し前髪縦ラインを意識するとバランスがとりやすくなります。

前髪は全体の雰囲気を大きく左右するパーツ

だからこそ、自分の輪郭との相性を考えて選ぶと失敗しません

印象をガラッと変えたいときにも、前髪チェンジはおすすめです。

骨格ストレート×ボブのOK・NG例

骨格ストレートさんがボブを選ぶときは、シルエット・前髪・質感の3つを意識すると成功しやすいです。

おすすめは、ひし形・くびれ・Iラインといった縦ライン重視のスタイル。

反対に、Aラインパツンと切りっぱなしの重めボブは、顔が大きく見えやすいので注意。

前髪は、薄めのシースルー斜めに流すスタイルが◎。

重ためぱっつんは避けるのがベターです。

質感は、ツヤ感のあるナチュラル仕上げが一番キレイに映えます。

パサつきや広がりが目立つと、野暮ったく見えてしまうのでケアも忘れずに

スタイリングのコツ

スタイリングのカギは、「動き」と「まとまり」のバランス。

外ハネを軽く仕込むだけで、ボブの重さが抜けて自然な抜け感が出せます。

32mmのコテストレートアイロン毛先だけ軽くハネさせるだけでもOK。

仕上げには、ツヤの出るオイルやバームを使って広がりを抑えるのがおすすめ。

まとまりと艶感が出ると、グッと垢抜けた印象になります。

前髪分け目をくっきりさせすぎずふわっとぼかすナチュラルで今っぽい雰囲気になりますよ。

【骨格ストレートさんに似合う髪型】ミディアム|中途半端が“ちょうどいい”に変わる垢抜けテク

ミディアムって実は骨格ストレートにとって難易度高め?

ミディアムヘアは、ショートほどシャープじゃなく、ロングほど重たくない“ちょうど中間”の長さ。

でも実は、骨格ストレートさんにとっては少し扱いが難しいと感じることも。

首が短めだったり、肩のラインが直線的だったり、髪質がしっかりしている方が多いため、重心の位置やシルエットが合っていないと、全体が膨張して見えたり野暮ったくなってしまうんです。

とはいえ、正しいポイントを押さえれば、ミディアムこそ骨格ストレートさんが一番魅力的に見える“黄金ゾーン”に早変わり。

今っぽくて抜け感のあるスタイルがしっくりハマりますよ。

1. “くびれ”でメリハリを出す

ミディアムヘアで特に大切なのが、重心の位置をどうコントロールするかということ。

トップ〜中間はふんわりボリュームを出しつつ、毛先は外ハネや内巻きでキュッと引き締めると、くびれが生まれて一気に垢抜けた印象に。

このくびれラインがあることで、肩のハリや首の短さをうまくカバーできて、上半身全体が華奢に見える効果も抜群です。

骨格ストレートさんのスタイルアップにとって、超重要なテクニック!

2. 顔まわりレイヤーで立体感+小顔効果

骨格ストレートさんは、顔まわりにボリュームが集まりやすい傾向があります。

だからこそ、顔を包み込むようにカットされたレイヤーがとても効果的。

レイヤーがあることで、フェイスラインに立体感が出て小顔に見えるし、抜け感が加わって野暮ったさを回避できます。

少し動きがあるだけでも印象はガラッと変わるので、スタイルに迷ったらまずは顔まわりからレイヤーを取り入れてみるのがおすすめです。

3. 前髪&分け目で印象チェンジ

前髪や分け目を変えるだけでも、ミディアムヘアの印象は大きく変化します。

シースルーバングなら、顔まわりが軽くなって若見え効果も◎。

センターパートにすると縦のラインが強調されて、大人っぽく落ち着いた雰囲気に。

また、斜め前髪丸顔さん頬骨が気になる人にぴったり。

骨格に合わせて前髪を選ぶことで、自然とバランスの取れたスタイルが完成します。

毎日の気分で変えても楽しいですよ。

OK/NGスタイル比較

ミディアムスタイルで大切なのは、“重たく見せないこと”。

たとえば、くびれやひし形のシルエットを意識すれば、自然と重心が上がってスタイル良く見えます。

逆に、ワンレングスなどの重ためシルエット膨張して見えることがあるので注意が必要。

レイヤーは、顔まわりや髪の表面に少し入れるのが◎。

レイヤーが全くないとのっぺりしてしまうし、入れすぎるとまとまりにくくなってしまいます。

前髪も、シースルーや軽く流すタイプが好相性。

重めのぱっつん前髪は避けたほうが無難です。

スタイリングのコツ

ミディアムヘアは、スタイリング次第で一気に垢抜けられる万能スタイル

32mmのアイロンを使って、毛先だけカールしたり外ハネにするだけでも、全体に軽やかさが出てバランスが整います。

顔まわりのレイヤー部分にはストレートアイロンで軽く内巻きの動きをつけると、小顔効果がしっかり出せてプロっぽい仕上がりに。

最後に、ツヤ感のあるオイルやスタイリングバームを使えば、こなれ感とまとまりが両立。

仕上がりに差が出るので、ぜひ取り入れてみてください。

【骨格ストレートさんに似合う髪型】セミロング|上品・知的・小顔見せが叶う万能スタイル!

セミロングは“骨スト美人”をもっと引き出す長さ!

セミロングはミディアムより少し長く、ロングほど重たくない、ちょうどよさが魅力の長さ。

実はこの絶妙なバランス感が、骨格ストレートさんにはかなり相性がいいんです。

鎖骨〜胸上くらいの長さは縦ラインを強調してくれるし、全体的に重すぎず軽すぎないまとまり感も◎。

上半身にボリュームが出やすい骨ストさんの体型と自然になじんで、知的で上品な雰囲気を引き出してくれます。

誰でも無理なく垢抜けられる、まさに万能ヘアなんです。

1. 「ストンと落ちるシルエット」+「毛先の軽さ」で重心調整

セミロングで大事なのは、シルエットのコントロール

トップやサイドはボリュームを抑えて、全体がストンと落ちるようなナチュラルな流れを意識しましょう。

毛先だけに内巻きや外ハネの動きをつけると、重たく見えず軽やかさが出て◎。

シンプルだけどスタイル全体がスッと整って洗練された印象に仕上がりますよ。

2. 顔まわりのレイヤーは必須!

骨格ストレートさん横幅が出やすいタイプだから、顔まわりのレイヤーシャープな印象を作るのがポイント。

頬骨を自然にカバーして、小顔に見せる効果もバツグンです。

ただ長いだけのスタイルより、少し動きがある方が抜け感もあって今っぽさアップ

気になる部分をさりげなくカバーしつつ、おしゃれ感もちゃんとキープできます。

3. 前髪で印象チェンジを楽しむ

前髪次第で、セミロングの印象はガラッと変わります。

若く見せたいなら、シースルーバング抜け感もあっておすすめ。

センターパート縦ラインを強調して、落ち着いた大人っぽさを演出してくれます。

骨ストさんと特に相性がいいのは斜め前髪

顔の骨格バランスを整えつつ自然なフェイスラインに仕上がるのが魅力です。

その日の気分で前髪アレンジを変えても楽しいですね。

よくあるNG例と改善ポイント

セミロングでやりがちなのが、前髪や毛先が重すぎるパターン。

前髪が分厚いと全体がもっさり見えてしまうので、軽めのバングに変えるだけでグッと垢抜けます。

ワンレンやぱっつん前髪も、顔の余白が強調されてしまいがちなので注意。

代わりに顔まわりにレイヤーを入れてあげると、自然な立体感が出て小顔効果もUP

重ためストレートも、毛先を軽くカールさせたり外ハネにしたりするだけで、動きが出て軽やかな印象に。

ちょっとの工夫見違えます

スタイリングのコツ

セミロングスタイリングで差がつく髪型

まずはストレートアイロンで、全体をストンと落としつつくびれを意識して動きを出すのがベース。

毛先だけ32mmのコテワンカールや外ハネにしてあげると、グッと今っぽい雰囲気に仕上がります。

仕上げにはツヤ感を意識して、オイルやバームを使うのが鉄則。

まとまりと自然な動きのバランスが取れて、プロっぽい仕上がりになりますよ。

さらに顔まわりはブローで少しカールをつけると、グッと華やか&立体的に。

毎朝のひと手間垢抜けのカギになります。

【骨格ストレートさんに似合う髪型】ロングヘア|上品&女性らしさ全開!失敗しない垢抜けロング術

骨格ストレート×ロングヘアは“難しい”けど、“美しくキマる”

ロングヘア女性らしさを引き立てる憧れスタイル。

でも骨格ストレートさんにとっては、実はちょっと難易度高め

髪のボリュームが出すぎたりシルエットが重たく見えたりと、気をつけたいポイントがたくさんあります。

とはいえ、「ロングが似合わない」なんてことは全然なし

ちゃんと骨ストさんの特徴に合わせて整えてあげれば、誰よりも上品で美しいロングヘアが完成するんです。

コツさえ掴めばエレガントな垢抜けヘアに。

1. レイヤーを入れて“重さ”を逃がす

ロング=ワンレングスはNGと思ってOK。

毛量が多かったり、髪にハリがある骨ストさんの場合、全体が重くのっぺりして見えてしまいがちです。

そこで活躍するのがレイヤー

特に顔まわりや表面に軽く動きをつけることで、自然な軽やかさと立体感が生まれます。

あご下〜鎖骨ラインにレイヤーを入れれば、小顔効果もバッチリ。

動きが出ることで抜け感もアップします。

2. 艶感&ストレートラインを生かす

骨ストさん髪質がしっかりめで、ストレートが得意なタイプ。

無理に巻かずにストレートラインの美しさを活かすのがベストです。

とくに艶感を意識すると、清潔感垢抜け感も一気にアップ。

まとまりのあるスタイリングにすることで、大人の余裕上品さもプラスされます。

巻かないロングでもちゃんとおしゃれに見えるんです。

3. 顔まわりのデザインで印象が劇的に変わる!

ロングでよくある失敗は「顔まわりに何もない」状態。

ノーレイヤーだと顔の余白が目立って間延びして見えることも…。

そんなときは、顔まわりにしっかり動きを入れるのが◎。

レイヤーやカールで程よいボリュームを出すことで、視線が分散してスッキリ見えます。

ちょっとの差で、印象がグッと垢抜けるから本当に効果的!

前髪は“印象調整”の鍵!

ロングヘアの完成度を高めるには、前髪も超重要ポイント

たとえば、丸顔さんならセンターパート流し前髪縦のラインを強調

面長さんには、額の長さをカバーできるシースルーバングがおすすめ。

ベース型さんは、斜め前髪と顔まわりのカール輪郭をやわらかく見せるとGOOD。

前髪次第でグッと雰囲気が変わりますよ!

スタイリングのコツ|重く見せないロングの秘訣

ロングスタイリング次第で、重くも軽くも見える髪型

まずはストレートアイロンツヤを出しながらまとまりのある毛流れをつくるのが基本。

毛先だけワンカールさせるだけでも、一気に動きと軽さがプラスされて、垢抜け感がアップします。

仕上げにオイルやクリーム束感と艶を意識すると、髪がしっかりしてる骨ストさんでも広がらずにキレイにまとまります。

顔まわりのレイヤー軽く内巻きにすると、さらに小顔見えも狙えますよ。

【番外編】骨格ストレートさんが似合うヘアアレンジ方法|小顔・垢抜け・時短も叶う万能アレンジ術まとめ

骨格ストレートさんがアレンジで気をつけるべきポイントとは?

骨格ストレートさんは、上半身にボリュームがあり首が短めでラインが直線的なのが特徴。

だからこそ、髪をまとめたりアレンジするときに気を抜くと、「首が詰まって見える」「顔が大きく見える」「バランスが悪くなる」なんてことが起こりやすいんです。

でも逆に、縦ラインを意識したり後れ毛で抜け感を作ったり、トップに高さを出すといったちょっとしたコツを押さえるだけで、グッと垢抜けた印象に変わります。

まとめ髪や簡単アレンジも、骨格に合っていれば時短でもおしゃれにキマりますよ◎

骨格ストレートさんにおすすめのアレンジ5選

1. ゆるっとローポニー(後れ毛あり)

定番だけど侮れないのが、ゆるめのローポニースタイル

耳の後ろに少し髪を残して低い位置で結ぶだけで、骨スト特有の直線的なラインが柔らかく見えます。

後れ毛を軽く巻くことで、こなれ感と小顔効果が両方ゲットできるのも嬉しいところ。

マット系のゴールドピンやシンプルなリボンで大人っぽさをプラスすると、より完成度アップ!

2. ハーフアップくるりんぱ

ちょっと甘めで女性らしい印象にしたいなら、ハーフアップ+くるりんぱが鉄板。

トップに高さを出しつつ、自然なひし形シルエットを意識すると全身のバランスが整います。

くるりんぱで立体感が生まれるので、ぺたんこに見えがちな骨ストさんでも華やかに。

仕事の日にも、デートや女子会にもマルチに使えるアレンジです。

3. 顔まわりカール × 耳かけ

シンプルながらも超垢抜けるのがこのスタイル。

顔まわりだけを外巻きでゆるっとワンカールし、片側だけ耳にかけるだけで一気に雰囲気アップ!

首元がスッキリ見えるから、首が短めな骨ストさんでもバランスよく仕上がります。

大ぶりのピアスやイヤカフと組み合わせても◎

メガネスタイルにも相性抜群です。

4. ねじりアレンジ(サイドねじり+まとめ)

忙しい朝にぴったりの簡単アレンジ

サイドの髪をくるっとねじって後ろでまとめるだけなのに、ぐっと洒落感が出ます。

トップをふんわりさせるだけで、のっぺり感を解消できるのも骨ストさんに嬉しいポイント。

仕事・育児・お出かけ…どんなシーンにも対応できる、万能ヘアです。

5. 三つ編み or 編みおろし(毛先カール)

シンプルだけどきちんと感のある、三つ編みや編みおろしスタイルも骨ストさんにおすすめ。

高めの位置から編み始めることで、縦長効果が出てスタイルアップに。

仕上げに毛先を軽く巻くだけで、一気に女性らしい雰囲気になります。

カジュアルコーデにも、ちょっとフォーマルな装いにもマッチする万能アレンジです!

アレンジに使えるおすすめスタイリング剤

アレンジの仕上がりをワンランク上げるには、スタイリング剤のチョイスも重要です。

オイル:まとまりとツヤを出したいときにおすすめ。
N.ポリッシュオイルproductのワックスが人気。
ベタつかずナチュラルな仕上がりに。


バーム:毛束感を出したり、ウェットな質感をプラスしたいときにぴったり。
Moiiバームジュレームアミノで抜け感スタイリングが完成します。


スプレー:仕上げのキープ力を高めたいときに活躍。
ロレッタケープ ナチュラル&キープは固まりすぎず自然にホールドしてくれます。

まとめ

骨格ストレートさんは、上半身にボリュームがありラインが直線的だからこそ、アレンジ次第で印象が大きく変わるタイプ。

今回紹介したように、縦ラインを意識したシルエットや、後れ毛・高さのバランスを工夫することで、自然に垢抜けて見せることができます。

さらに、自分に合ったスタイリング剤を使うことで、仕上がりがワンランクアップ。

ぜひ毎日のアレンジに取り入れて、小顔見え&時短&おしゃれを叶えてくださいね。