「骨格ストレートはワンピースが似合わない」は誤解!
ワンピースを手に取るたび、試着室で鏡を見るたび「なんだか違う…」と感じていませんか。
骨格ストレートさんからよく聞くのが「ワンピースが似合わない気がする」というお悩みです。
でも、本当にそうでしょうか?
実は、この「似合わない」という思い込みには、きちんとした理由があります。
そして同時に、選び方のコツさえ掴めば、骨格ストレートさんこそワンピースで女性らしさを存分に楽しめるんです◎
なぜそう思ってしまうのか
骨格ストレートさんがワンピースに苦手意識を持つのは、市販のワンピースに多いデザインが原因です。
フリルやギャザーがたっぷり入ったもの、ふんわり広がるAラインシルエット、オーバーサイズのゆったりデザイン。
これらは確かに骨格ストレートさんには難しいアイテムです。
上半身にボリュームがあるメリハリ体型の骨格ストレートさんが、さらにボリュームを足すデザインを選んでしまうと、着膨れして見えてしまいます。
「太って見える」「野暮ったくなる」と感じるのは、デザイン選びのミスマッチが原因なんです。
つまり「似合わない」のではなく「合っていないデザインを選んでしまっている」だけ。
決してワンピースそのものが似合わないわけではありません!
選び方のコツさえ掴めば大丈夫
骨格ストレートさんに本当に似合うワンピースは、確かに存在します。
それは、メリハリのある立体的なボディラインを活かすデザイン。
縦のラインを強調して、上半身をすっきり見せるデザイン。
そして、体にほどよくフィットするジャストサイズ。
これらのポイントを押さえたワンピースなら、骨格ストレートさんの魅力を最大限に引き出してくれます◎
「でも、どんなワンピースを選べばいいの?」
その疑問にお答えするために、この記事では選び方の基本法則から、シーン別のコーデ術、体型別のお悩み解決まで、徹底的に解説していきます。
今日からワンピース選びに自信が持てるようになりますよ♪
骨格ストレートの特徴
ワンピース選びの前に、まずは骨格ストレートの体型的特徴をおさらいしておきましょう。
自分の体を理解することが、似合う服選びの第一歩です◎
メリハリボディの特徴
骨格ストレートさんの最大の魅力は、なんといってもメリハリのあるグラマラスなボディラインです。
バストやヒップの位置が高く、腰の位置も高めで、全体的に上半身に重心があります。
真横から見ると体に厚みがあり、痩せていても華奢な印象にはなりにくいのが特徴。
筋肉がつきやすく、肌にはハリと弾力があります。
下半身を見ると、太ももはしっかりしているのに、膝下から足首にかけてはすらっと細い。
このメリハリが骨格ストレートさんならではの美しさです!
首は短めで鎖骨があまり目立たず、肩幅は標準的ですが肩に丸みがあります。
二の腕の外側には筋肉のハリが出やすいのも特徴のひとつ。
こうした体型的特徴を理解すると「なぜあのデザインが似合わないのか」「どんなデザインが似合うのか」が、すっきりと腑に落ちるはずです。
骨格ストレートさんは、シンプルで上質な素材のアイテムを選ぶと、持って生まれた体の美しさが際立ちます。
ワンピースもまさに同じ。
体のラインを活かすシンプルなデザインこそが、最高に似合うんです◎
【基本】骨格ストレートに似合うワンピースの5つの法則
ここからは、骨格ストレートさんがワンピースを選ぶときの基本法則をご紹介します。
この5つを押さえておけば、もう失敗しません!
①Iラインシルエットで縦長効果
骨格ストレートさんに最も似合うのが、Iラインシルエットのワンピースです。
Iラインとは、アルファベットの「I」のように、上から下までストンと縦に落ちるシルエットのこと。
体の縦のラインを強調することで、すらっとした印象を作り出せます。
なぜIラインが良いかというと、骨格ストレートさんの上半身のボリュームを横に広げず、縦方向に視線を誘導してくれるから。
横幅を強調しないから、着痩せ効果も抜群なんです◎
具体的には、シャツワンピースやストレートシルエットのワンピース、程よく体に沿うリブニットワンピースなどがおすすめ。
マーメイドラインも、上半身から腰までは体に沿い、裾だけが広がるデザインなので相性が良いですよ!
逆に、ウエストから裾にかけて大きく広がるAラインやフレアシルエットは、下半身にボリュームを足してしまうので避けた方が無難です。
②首元はVネック・スクエアネックで抜け感
首元のデザインは、ワンピース選びの超重要ポイントです。
骨格ストレートさんは首が短めで上半身に厚みがあるため、首元が詰まったデザインを選ぶと、さらに詰まった印象になってしまいます。
首回りがきゅっと詰まったハイネックやクルーネックのワンピースは、窮屈に見えたり、上半身が大きく見えたりする原因に。
だからこそ、首元に抜け感を作ることが大切なんです◎
おすすめはVネックとスクエアネック。
Vネックは縦のラインを作り出し、顔周りをすっきり見せてくれます。
深めのVネックなら、デコルテが美しく見えて女性らしさもアップ!
スクエアネックも、横に広がりすぎない程度に開いていれば、鎖骨周りに抜け感を作ってくれて好相性です。
首元が大きく開いたUネックも良いですね。
シャツワンピースなら、ボタンを2~3個開けて首元に余裕を持たせると、それだけで垢抜けた印象になりますよ♪
首元の抜け感ひとつで、同じワンピースでも見え方がガラリと変わります。
試着の際は、必ず首元のデザインをチェックしてくださいね!
③ジャストサイズが鉄則
サイズ選びは、ワンピースを着こなす上で最も重要な要素かもしれません。
骨格ストレートさんには、ジャストサイズが絶対的におすすめです。
体にほどよくフィットして、ボディラインを拾いすぎず隠しすぎないサイズ感。
これが美しく見える秘訣◎
「体型をカバーしたいから」とオーバーサイズを選んでしまうと、逆効果です。
ゆったりしたワンピースは、本来のボディラインが分からなくなり、全体的に一回り大きく見えてしまいます。
部屋着っぽくなってしまうことも。
反対に、タイトすぎるのも考えもの。
肉感を拾いすぎて、かえって太って見えたり、動きにくかったりします。
ジャストサイズを見極めるポイントは、肩幅とウエスト位置です。
肩の縫い目が自分の肩のラインとぴったり合っているか、ウエストの切り替え位置が自分の本来のウエスト位置と合っているか。
この2点を試着時に必ずチェックしましょう!
程よくフィットしたワンピースは、骨格ストレートさんの立体的で美しいボディラインを最大限に引き立ててくれます。
体のメリハリが服の上からでもきちんと分かる、それがジャストサイズの魅力なんです♪
④ハリ/やや厚みのある上質素材を選ぶ
素材選びも、見た目の印象を大きく左右します。
骨格ストレートさんの肌は、ハリと弾力があるのが特徴。
だからこそ、服の素材もハリ感のあるしっかりした素材が相性抜群なんです◎
おすすめの素材は、コットン、デニム、サテン、ツイル、ポンチ素材など。
程よい厚みがあって、ハリ感のある素材です。
これらの素材は、体の肉感を拾いにくく、きちんと感も出してくれます。
高級感のある上質な素材を選ぶと、シンプルなデザインでも一気に洗練された印象に。
骨格ストレートさんは、エレガントで上品なスタイルが得意なので、素材の質にこだわることで魅力が倍増します!
逆に避けたいのが、シフォン、ガーゼ、薄手のコットンなど、ふんわり柔らかすぎる素材。
これらは体の厚みを強調してしまったり、ハリのある肌質と素材感がちぐはぐになったりします。
透け感のある薄い素材も、肉感が目立ちやすいので注意が必要です。
ニットワンピースを選ぶなら、しっかりした編み目のハイゲージニットがおすすめ。
ざっくり編みのローゲージニットは、ボリュームが出すぎてしまいます。
素材の質感ひとつで、同じデザインでも印象が変わります。
店頭で実際に触って、ハリ感を確かめてから購入するのがベストですよ◎
⑤ウエストマークでメリハリ強調
骨格ストレートさんの最大の魅力である、メリハリボディ。
その美しさを最大限に活かすのが、ウエストマークです!
ウエストマークとは、ウエスト位置に切り替えやベルトがあるデザインのこと。
高すぎず低すぎない、ちょうど良いウエスト位置でマークすることで、上半身と下半身のメリハリがくっきりと強調されます。
腰の位置が高い骨格ストレートさんは、もともとスタイルが良く見える体型。
そこにウエストマークを加えることで、さらにスタイルアップ効果が得られるんです◎
おすすめは、ウエスト部分に切り替えやタックが入っているデザイン、ベルトが付属しているワンピース、後ろだけゴムで前はすっきりしたデザインなど。
ウエスト位置がはっきり分かるデザインを選びましょう。
ただし、ハイウエストすぎる位置でのマークは避けて。
胸のすぐ下でウエストマークすると、上半身がさらに短く見えてバランスが悪くなります。
ジャストウエストか、やや高めくらいがベストです!
ストンと落ちるIラインワンピースも素敵ですが、ウエストマークがあるとメリハリがより際立って、女性らしさが増します。
TPOに合わせて使い分けてみてくださいね♪
【要注意】骨格ストレートが避けたいワンピースと対処法
ここからは、骨格ストレートさんが苦手とするデザインと、その対処法をご紹介します。
「このワンピース可愛いのに似合わない…」そんな時の工夫も合わせてお伝えしますね◎
フリル・リボンなど装飾過多→どうしても着たい時は?
フリルやリボンなどの装飾ワンピは可愛いけれど、上半身にボリュームがある骨格ストレートさんには難しいデザイン。
胸元や肩の装飾が多いと、着膨れしやすくなります。
それでも着たいときは、装飾の位置と量に注目。
上半身はシンプルにして、スカート部分にだけフリルがあるデザインならバランス◎。
フリルは控えめ&繊細なものを選びましょう。
パフスリーブならジャケットやカーデを羽織ってボリューム調整を。
上半身に装飾がある場合は、首元が開いたVネックで抜け感を出すのがポイントです。
Aライン・フレアシルエット→似合わせるコツ
Aラインやフレアワンピは、下半身にボリュームが出やすく、体型とのバランスが取りにくいアイテム。
でも選び方次第で着こなせます◎
おすすめは、控えめなフレアのAライン&ウエストがマークされたデザイン。
ウエストにメリハリが出ることで、下半身の広がりが目立ちにくくなります。
素材は、薄手よりもハリのある生地がベター。
レイヤードでストレートパンツを合わせるのも、縦のラインを強調できておすすめです。
オーバーサイズ・ゆるシルエット→レイヤードで解決
オーバーサイズのワンピースは体が埋もれやすく、骨格ストレートさんには太見え&だらしなく見えがち。
でも、コーデの工夫で解決できます!
まず、細身のパンツやレギンスを合わせると下半身が締まり、シルエットにメリハリが出ます。
ロングカーデやジレで縦のラインを作るのも◎。
さらに、ベルトでウエストマークすると立体感が出て、骨格に合ったスタイルに変身。
素材はハリのあるしっかりした生地を選ぶのもポイントです。
シフォン・ガーゼなど柔らか素材→小物で引き締め
ふんわりと軽やかなシフォンやガーゼ素材のワンピースは春夏に人気ですが、骨格ストレートさんにはやや難しい素材。
柔らかすぎる生地は体の厚みを拾いやすく、全体がぼやけて見えることも。
それでも着たい時は、小物で引き締める工夫を。
首元はVネックやスクエアネックなど、開きのあるデザインを選ぶと上半身がすっきり見えます。
さらに、ベルトでウエストをマークして、ぼんやりしがちなシルエットにメリハリを。
レザー素材のバッグや靴を合わせれば、全体が引き締まり大人っぽい印象に◎
アクセサリーは、華奢すぎない適度な存在感のあるものを選ぶと、顔まわりに視線が集まり、コーデ全体がバランスよくまとまります。
【シーン別】骨格ストレート成功ワンピースコーデ
ワンピースの選び方が分かったら、次はシーン別の着こなし術です。
オフィスからデート、カジュアルまで、骨格ストレートさんが輝けるコーデをご紹介します!
オフィス・通勤コーデ
仕事の日こそ、きちんと感のあるシャツワンピースが大活躍。
襟付き&Iラインシルエットなら、骨格ストレートさんの体型にぴったりで、きれいめな印象に◎
カラーはネイビーやベージュなどのベーシックカラーが安心。
細めのベルトでウエストをマークすれば、メリハリが出てスタイルアップも叶います。
足元はパンプス、バッグはA4が入るレザートートでまとめるのがおすすめ。
肌寒い日はジャケットを羽織って、オフィスカジュアルの完成です♪
デート・お出かけコーデ
デートにぴったりなのは、マーメイドシルエットのワンピース。
体に沿ったシルエットと、裾の広がりが女性らしさを引き立ててくれます◎
首元はVネックやスクエアネックでデコルテをすっきりと見せましょう。
素材はサテンなど少し光沢のあるものを選ぶと、きれいめ&華やかな印象に。
足元はヒールサンダル、バッグは小ぶりなショルダーやクラッチでバランス良く。
アクセサリーは程よい存在感のあるピアスやネックレスをプラスして、抜け感と華やかさを演出しましょう♪
カジュアル・休日コーデ
リラックスした休日には、ハリのある素材のカジュアルワンピースがぴったり。
デニムやコットンのIラインシャツワンピは、こなれ感&スタイルアップが狙えます◎
ボタンを開けて羽織るスタイルもおすすめ。
中にTシャツ×デニムを合わせれば、大人のラフ感が出せます♪
足元はスニーカーやフラットシューズで抜け感を。
トートバッグやリュックなど、実用性のあるカジュアル小物を合わせると◎
柄物ならストライプ柄が好相性。
縦ラインが強調されてスタイルよく見えます。
肌寒い日はデニムジャケットやカーディガンでこなれ感UP!
結婚式・パーティーコーデ
特別な日は、シンプル&上質なIラインワンピースで品よく華やかに。
ネイビーやグレーなど落ち着いた色×ハリのある素材が、骨格ストレートさんにぴったりです。
首元はVネックやスクエアネックでデコルテすっきり、丈は膝下〜ミモレ丈がベスト◎
ウエスト切り替えやベルトでメリハリをプラスすればスタイルアップも◎
バッグはクラッチや小さめパーティーバッグを。
足元はヒールパンプスやストラップサンダルで、全体を上品に引き締めましょう。
アクセサリーはパールや華奢すぎないゴールド系が◎。
ヘアスタイルはアップやハーフアップで、首元に抜け感を作ってバランス良く仕上げて♪
【お悩み別】骨格ストレートのワンピース着こなし術
同じ骨格ストレートでも、体型の悩みは人それぞれ。
ここからは、お悩み別の着こなし術をご紹介します!
ぽっちゃりさんの着痩せテクニック
「ぽっちゃり×骨格ストレート」でも、選び方次第でワンピースはしっくり似合います◎
まずは濃い色を味方に。
ネイビーやブラックなどの引き締めカラーで、全体をすっきり見せましょう。
明るい色を着たい時は、Vネックで抜け感を作るのがコツ。
シルエットはIラインを意識。
ストンと落ちる形に、細ベルトでウエストマークすればメリハリが出ます◎
素材はハリのある厚めのものを。
薄手やテロっとした生地は体のラインを拾いやすいので避けて。
丈は膝下〜ふくらはぎ丈がベスト。
骨格ストレートさんの細見えポイントを活かせます♪
縦ストライプ柄やロングジレのレイヤードも、着痩せ効果が高くておすすめですよ◎
低身長さんのスタイルアップ術
身長が低めの骨格ストレートさんは、バランスを意識したワンピース選びが大切です◎
まず避けたいのが、ロング丈すぎるワンピース。
身長とのバランスが悪くなり、ワンピースに着られている印象になってしまいます。
低身長さんには、膝丈からミモレ丈がおすすめ。
膝下がちらっと見える丈感が、脚長効果も期待できてバランスが良いんです!
ウエスト位置も重要なポイント。
ジャストウエストか、やや高めの位置でウエストマークすることで、脚が長く見えます。
ハイウエストすぎると上半身が短く見えてしまうので、ほんの少し高めがベストですよ◎
Iラインシルエットは、低身長さんにも相性抜群。
縦のラインが強調されることで、身長以上にすらっと見える効果があります♪
縦ストライプ柄や、縦にラインが入ったデザインも、スタイルアップには効果的。
視線が縦に流れて、背が高く見えます!
足元は、ヒールのある靴を合わせるのが基本。
ヒールで身長をプラスすると、全体のバランスが格段に良くなります。
ベージュやヌーディーカラーのヒールなら、脚と一体化して脚長効果も期待できますよ!
バッグは、大きすぎないものを選びましょう。
体とのバランスを考えて、コンパクトなサイズ感のバッグがおすすめです♪
ワンピースの色と靴の色を同系色でまとめると、縦のラインがさらに強調されてスタイルアップ。
全身を統一感のある色でまとめる工夫も、低身長さんには有効ですよ◎
高身長さんのバランスの取り方
高身長×骨格ストレートさんは、ロング丈ワンピースがよく似合います◎
マキシ丈やミモレ丈をすらっと着こなせるのは、大きな魅力!
ポイントはIラインシルエット&ウエストマーク。
長身だからこそ、ウエストの位置をしっかり出して、全体にメリハリをつけましょう。
マーメイドラインなど裾にだけボリュームのあるデザインも◎
上半身はすっきり、下に重心を持ってくることでバランスが良くなります。
カラーは、明るめもOK!
高身長さんはベージュやライトグレーなども膨張せず綺麗に着こなせます♪
足元はフラットシューズでも十分ですが、丈とのバランスを見てヒールも使い分けるのがコツ。
バッグはやや大きめでもバランスよく決まりますよ◎
二の腕カバーのコツ
骨格ストレートさんは、二の腕の外側に筋肉のハリが出やすく、太く見えがち。
でもちょっとした工夫でカバーできます◎
おすすめは五分袖や七分袖のワンピース。
とくに手首が見える七分袖は、抜け感も出て好バランス。
夏にノースリーブを着たい時は、薄手のカーディガンやジレを羽織ると、涼しさをキープしつつ二の腕をカバーできます。
袖デザインは、セットインスリーブやストレートスリーブが◎。
逆に、パフスリーブやバルーンスリーブはボリュームが出すぎてNG。
袖口が細くなるデザインや、濃い色のワンピースを選ぶのも、引き締め効果があるのでおすすめです!
よくある質問Q&A
骨格ストレートさんからよく寄せられるお悩みにお答えします◎
結婚式に着ていけるワンピースは?
Iラインシルエットでシンプルなデザインがおすすめ。
ネイビー・グレー・ベージュなどの上品カラーが定番です。
Vネックやスクエアネックで首元をすっきり見せ、五分〜七分袖だとよりフォーマル感◎
丈は膝〜ミモレ丈がベスト。
白はNG、黒なら小物で華やかさをプラスして。
バッグや靴はきちんと感のあるものを選び、アクセはパールやシンプルなものが好相性です。
マキシワンピは似合わない?
そんなことはありません◎
ポイントは「Iライン」「ハリのある素材」「ウエストマーク」。
広がりすぎないストレートシルエットのマキシワンピを選びましょう。
首元はVネックで抜け感を出すと、バランスが整います。
濃いめのカラー×ヒール靴で縦長効果UP!
柄物ワンピースの選び方は?
骨格ストレートさんには、大柄&はっきりした柄が◎
縦ストライプ、大きめのドット、花柄、ブロックチェックなどがおすすめです。
細かい柄やぼやけるデザインは避け、コントラストの効いた柄を選ぶと華やか&すっきり見えます。
形はいつも通り「Iライン&ジャストサイズ」を意識して選びましょう。
まとめ
骨格ストレートさんがワンピースを似合わないと感じるのは、選び方が合っていないだけ。
Iラインシルエット・ジャストサイズ・ハリのある素材を意識すれば、魅力をしっかり引き出せます◎
体型やシーンに合わせたウエストマークや小物使いで、もっとスタイルアップも可能に。
「似合わない」ではなく、「似合う着方」を見つけて、ワンピースをもっと楽しんでいきましょう♪












































